![]() |
夕張鉄道 キハ254 購入
1960年代のモジュール情景の撮影用にこの車両を優先しました。 キハ08を製作を開始しようとしていたのに 急遽キハ254を先に製作することにしました。 ヤフーオークションでキハ254を落札できたのはラッキーでした。 2万円は超えていましたけど。 キハ254は 北海道の夕張鉄道キハ250形の気動車です。 正面マスクは湘南型で、貫通ドアがないものです。 が、見たことは残念ながらないし、資料が集められません。資料がインターネット頼みでないに等しいです。 とにかく製作急ぎます。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 購入車両は?
車体はKSモデルのバラキット、下回りは組み立て済みと言う構成。 下回りが完成しているのですが、ちゃんと取付けできるかが心配です! うまくいけば ほんと助かります。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(1)
正面マスクと車体のヤスリがけをして準備しておきます。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(2)
早速、キットを組み立てます。 素組なら速いはずですが、ついつい寄り道をしてしまうかもしれません。 マスキングテープで仮止めをして組立ていきます。 2018.3 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(3)
車両の仮組立てが完了。まだ いろいろ修正する必要があります。 キサゲをこれからかけていきます。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(4)
車体の裏側のアングルを半田付けで固定します。 2mmタップを切って ぴったりとビスがはまりました。2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(5)
下回りはピタリつけられたのは気持ちよかったです。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(6)
キハ254 ヘッドライト、テールライトを取り付けます。 爪楊枝を使って固定しましたが、ちゃんとした丸棒を使うべきでした。 すこし曲がっています。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(7)
ヘッドライトは直径3mmあるので LEDがそのままはまりそうです。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(8)
ここまでは 簡単にできるけど 地味に半田のはみ出ているのを削る必要があるんです。 しこしこと作業します。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(9)
正面マスクの手すりの穴が開いていないので ドリルの穴を開けます。 0.3mmの真鍮線を通すため 0.4mmをあけます。 並んでいる場合は 遊びがないとそろわないので... 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(10)
側面のドアの手すりも キットでは穴があいていないんです。 0.4mm線は洋白を予定していたが、家に在庫がなくなっているので 真鍮線を使うことに 変更。急いでいるので、妥協してしまった。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(11)
手すりの寸法も実物とは異なりますが、少し長めにしています。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(12)
エアーホースは下回りに取り付けました。 すでに装着したあとの真鍮線に継ぎ足しをしてエアーホースを 半田づけしています。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(13)
1.5mmのパイプを使ってエアーホースを固定します。 この車両の動力は天賞堂製のパワートラック 24.5mmを使っています。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(14)
ラッパ型のタイフォンはエコー製です。 2個入っていて300円ですが、ビニール袋から取り出す際にやってしまいました。 1個がどこかに飛んでしまいました。 探すこと20分思わぬところで発見できました。 なんか 作業の1/3は 部品を床に落として探し回っていることに 時間をつかっているような気がします。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(15)
時間がないので ジャンパー栓が開いている部品が手にはいりません。 しょうがないので エンドウ製ジャンパー連結器受け2連を2つ使って 蓋の部分だけ糸鋸で切り落として使うことにしました。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(16)
ジャンパー栓を結ぶ線を作製します。 2連の蓋を0.7mmの真鍮線で半田付けします。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(17)
0.7mmは少し太かったかなあ。 半田で車体側に取り付けました。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 車体組立(18)
ほぼ 車体の製作は終了です。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(1)
塗装の前日に 中性洗剤洗い、サンポールで酸洗い、液体クレンザー磨きで、一晩乾燥します。 塗装当日、室内の車体内側中心に マッハ製 淡緑1号218を全体に吹き付けて、 その後 マッハ製 西武鉄道アイボリー113 を車体外側に吹き付けました。 とりあえず乾燥させて、後日 赤と灰色を塗ります。 マッハ製 交流電機・特急電車・気動車 オハ50系客車 新赤 104、 灰色は 明灰色(艶消し)23の予定。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(2)
赤の塗装の前に車体のマスキングをします。 タミヤのマスキングテープを使っています。 ドアの溝にマスキングテープを0.5mmにカットしてマスキングします。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(3)
ドアのへこんでいる部分も別にマスクングします。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(4)
マスキングをして問題がなければ塗装に入ります。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(5)
赤の塗装を吹き付けます。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(6)
3時間ほどたってからマスキングテープを剥がします。 塗装の赤が入って失敗することもあります。 あとで筆で修正しておきます。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(7)
まあ なんとか塗れてますね。一部赤色が巻き込んで塗装sれたりもしています。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(8)
最後に灰色を屋根に塗っていきます。 車体とは別にベンチレータは明るい灰色を塗装したあと、接着剤で固定します。 2021.4 |
キハ256 購入部品リストまとめ
タイホン エコー製No.751 ラッパ型 2ケ入 300円 エアータンク吊り台 エコー製No.626 エアータンク吊り台(小)4ケ入り 350円 運転台 エコー製No.1688 気動車用運転台 2ケ入り 450円 塗料 アイボリー マッハ製 西武鉄道アイボリー 113 600円 塗料 赤 マッハ製 交流電機・特急電車・気動車 オハ50系客車 新赤 104 600円 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(9)
エアーブラシの塗装は終了して、筆の色塗りで補正します。 連結器の解放テコや テールライト枠、窓Hゴムなど 筆を使った色塗りで済ましています。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(10)
ジャンバーのホースは灰色に黒を混ぜてみました。 エアーホースの色も合わせたほうがいいかも 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 塗装(11)
まだ 完成ではありませんが、プロテクターやワイパーもつけて 形になってきました。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 照明(1)
ヘッドライトとテールライトをどうしても点灯させたくって手持ちのLEDを探しました。 ヘッドライト用は 砲弾型の電球色のLEDを利用、 テールライト用の赤LEDがなかったので昔のいさみや製LEDが余っていたのでそれを使いました。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 照明(2)
赤LEDは少々くらいのですが、模型屋に行く時間がないのでそのまま利用します。 LEDの脚をそのまま使って立体的にしています。 LEDチップならばもっとスマートなんですが、とにかく時間がありません。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 照明(3)
車体の中に組み込みます。それにしても 昔のLEDは暗いなあ! というか 今のは明るすぎも困ったものだけど。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 仕上げ(1)
1950年代に製造された北海道 夕張鉄道のキハ254の模型車両製作について インレタがまだですが、LEDも搭載したのでほぼ完成ということになります。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 仕上げ(2)
製作期間は2週間で、主に家の中にあった在庫品ですませて、スピードアップを 図りました。 急いだのは モジュール撮影に使う車両だったためです。 電源を入れてLEDのヘッドライトを点灯させます。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 仕上げ(3)
わかりにくいので 室内を暗くしてみます。 2021.4 |
![]() |
夕張鉄道 キハ254 仕上げ(4)
テールライトは暗いのでもっとわかりにくいので 室内を暗いまま。 2021.4 |